
講座を開講したい! あれっ! 申込フォームってどうやって作るんだっけ?
そんな方におすすめ! 簡単に作成できるGoogleフォームで申込フォームを作成することができます。
Googleアカウントがあれば誰でも作成できますよ。
Googleフォームとは
Googleのサービスの1つと提供されているアンケートやお申し込みの作成ツールです。
フォームを簡単に作成できるだけでなく、集計や分析機能もあるので使いやすさは抜群です!
Googleフォームの作成手順
GoogleChromeからご自身のアカウントでログイン


ドライブを選択します。
Googleフォームを選択


Googleフォームを選択します。
フォームの名前・設問を作成


①フォームの名前を記入します。今回は「相談会申込フォーム」にしました。
②設問を追加していきます。最初は「お名前」で設定しました。
③回答形式を選択します。名前は短いので「記述式(短文回答)」を選択
設問の追加方法


右側にある「プラスマーク」質問を追加をクリックします。
回答形式について



回答形式、たくさんあって何を選択したらいいかわからない時ありますよね。一つずつ説明していきますね。
記述式…一文程度の短い文章を記載してもらうとき


段落式…段落をわけるような長い文章を記載してもらうとき


ラジオボタン…複数の回答から1つの回答を選択してもらうとき


チェックボックス…複数の回答から1つ以上の回答を選択してもらうとき


プルダウン…プルダウン形式で回答を選択してもらうとき


均等目盛…例えば1~5などの段階にわけて評価を知りたいとき


表示は以下のようになります。


選択式(グリッド)…行と列にわけて項目を設置したいとき


表示は以下のようになります。


チェックボックス(グリッド)…項目ごとの回答を1つ以上選択してもらうとき


表示は以下のようになります。


回答を必須項目にする
必ず回答してもらいたい項目は必須項目にします。必須にチェックを入れます。


似たような設問を追加する時
似たような設問を追加する時は、コピーを作成すれば簡単に追加できます。


追加されたら質問を変更すればOKです。


その他設問を追加していく
相談会なので
✔️お名前-記述式
✔️メールアドレス-記述式
✔️メールアドレス(確認用)-記述式
✔️今回相談したい内容を教えてください-段落
こちらの設問を追加しました。こんな感じです。


回答してくれた方へのお礼のメッセージ編集方法
回答してくださった方が送信ボタンを押した後のメッセージの編集方法です。デフォルトでは ”回答を記録しました”となっているのでなんとも寂しげな感じがしますよね。
①回答をクリック
②表示設定をクリック
③確認メッセージを編集する
④保存
これで設定が完了です。


公開設定方法
いよいよGoogleフォームを公開します。とっても簡単に公開できますよ。




①公開ボタン
②リンクボタンクリック
③URLを短縮を選択(こちらを選択するとURLが長くなくてすみます)
④コピーをクリック
⑤コピーしたものをメモ帳かどこかに貼り付けておく
回答を確認する
相談内容を確認したい場合、どこから確認ができるかお伝えしますね。
回答をクリックすると1件の回答が確認できます。回答の右隣にある数字が回答してくれた方の件数です。


回答がきたら自分のメールアドレスに通知がいくようにする
毎日、回答がきているかわざわざ作成したGoogleフォームを開く作業って手間ですよね。回答がきたらすぐにお知らせがくるように設定ができるのでそれを設定しておくと便利です。
①回答を選択
②3本線を選択
③新しい回答についてのメール通知を受け取るにチェック
こちらの設定を行っておけば、回答してくれた方がいたら自分のメールアドレスにお知らせがきますよ。




まとめ
いかがだったでしょうか? 無料で簡単に作成できるGoogleフォームの作成方法をご紹介しました。最初は戸惑う部分があるかもしれませんが、慣れてしまえばいろんなフォームが作れるようになっていろんな場面に活かせます。
是非ご活用してくださいね。
コメント